お知らせ

生きる力をはぐくむ「ことば」と「こころ」『赤ちゃんのために学ぼう!パパママ絵本カレッジ』告知画像

一般社団法人 マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会設立記念
生きる力をはぐくむ「ことば」と「こころ」『赤ちゃんのために学ぼう!パパママ絵本カレッジ』を開催いたします。

赤ちゃんのために、

絵本や読みきかせについて知りたい方
赤ちゃんの「ことば」の育ちに興味がある
「生きる力」につながる読み聞かせについて知りたい
家庭でできることが知りたい

またよみ協会理事長 内田早苗がお教えします。マタニティ期の方も、子育て中の方も、ぜひご参加ください!

  • 日時:6月22日(土)21:30~22:30
  • 参加方法:zoom
  • 参加費:無料
内田早苗プロフィール
  • 一般社団法人 マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会理事長
  • 待ちよみ®絵本講師
  • 株式会社「まちよみ」代表取締役
  • NPO法人本とジブン研休室理事長
  • 一般財団法人 出版文化産業振興財団JPIC読書アドバイザー
  • 福音館書店社外講師

絵本を使った子育てについて話す講師。講演会、研修講師として全国各地を駆け回る。出会ったママは1万人を超える。
ママたちと話せば話すほど子育てのできるだけ早い時期に絵本を使った愛情の伝え方について知ってほしいとの思いが募り、マタニティ期に着目し、またよみ協会設立に至る。
講演家、経営者としてメディア出演も多く、特に2度出演した「マツコの知らない世界」は話題となる。

お腹の中にいる子に
絵本を読むということ

「読みきかせ」というと、目の前にいる子どもに読むものと広く知れ渡っています。同じように、お腹の中の子に絵本を読んでほしいのです。

お腹の中の子に絵本を読めば、その思いはちゃんと届き、愛情を産まれてくる前から届けることができます。その愛情表現が親となる自分への自信につながり幸せな子育てのスタートを切ることができます。

またよみ協会は、全力でそのお手伝いをします。

またよみの様子
絵本・手帳手渡しイメージ
マタニティ期のママ・パパに絵本を手渡す活動を応援してください。詳細を見る。
マタニティ期のママ・パパに絵本を手渡す活動を応援してください。詳細を見る。

またよみ協会からの
メッセージ

私たちは、団体名のとおりマタニティ期のうちから、おなかの中にいる子への絵本の読みきかせを推進しています。

大きな1つの目標として「母子手帳と共に絵本を手渡す」ムーブメントを日本中に起こしたいと考えています。

パパ、ママが絵本を子どもに読んであげる理由はたった1つなのです。それはパパ、ママから「愛情を伝える」こと。

なーんだ、そんなこと、簡単簡単。と思う人もいるかもしれません。しかしこのたったひとつを親になった私たちはいとも簡単に忘れてしまうこともあるし、心身の不調や家庭の事情で心が悲鳴を上げてしまうこともあります。親の「よかれよかれ」は、世間体や価値観の押し付けであることも少なくありません。

絵本には数々の「効能」がうたわれていて、「読むと語彙の豊かな子になる」「しつけに有効」「高学歴の子の親は読み聞かせをたくさんしていた」等々です。私たちもそのような効果をうたうアンケート結果や論調を全く否定しているわけではありません。

しかし私たちは絵本は読んだからといって、子どもが親の思うような反応を示したり目に見えるわかりやすい効果がある媒体とは思いません。

『星の王子さま』の「大切なものは目にみえない」
『センス・オブ・ワンダー』の「知ることは感じることの半分も重要ではない」

こういった言葉こそが絵本の価値だと信じています。

おなかの中にいる子の「胎教」に興味を持たれている人も多いでしょう。「胎教」をしていた子はこんな良いことがあった、という実例を目にすると「何かやらなきゃ」とすでに子育てに重圧を感じているパパママが私たちの周りにもいらっしゃいます。

私たちは、「◯◯したら、のちにこうなる」という情報は一旦おいて、「今、そこにいる命に愛情を届ける」その手段に絵本を用いてほしいと願います。

おなかの中にいる子に絵本を読んでみても顔も見えませんし、反応もわからないですね。まれに読むとおなかの子が動く!という報告もありますが、ほとんどの場合は読んでも何かが起きるわけではありません。それでも、おなかの中にいる子は自らの力でパパママの声を聞いているのです。

おなかの中にいる子の力を信じて声を届ける。それが親の愛情です。

妊娠したからと言って誰でも自然におなかの中にいる子を愛して慈しめるとは限りません。できなくてもいいのです。だから、ひとつ、たったひとつでも誰にでもできる愛情表現の手段をパパママに手渡したい。

だから母子手帳とともに絵本を手渡す。

ひとつできることがある。それが愛して慈しむということだからです。

おなかに命を宿したママへ。ママと共にいるパパへ。絵本を手渡す活動に私たちは尽力いたします。

どうぞ皆さまお力添えをよろしくお願いいたします。

[引用した本の概要]

  • 『星の王子さま』サン=テグジュペリ 作/内藤濯 訳/岩波書店
  • 『センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソン 作/上遠恵子 訳/新潮社

またよみ協会とは

お腹の中の子に、ママ・パパの愛情を届ける読みきかせの大切さを知ってもらうため、「母子手帳とともに絵本を手渡す事業」を推進する活動を行っている一般社団法人です。

またよみ協会がしていること

代表内田早苗の講演会。講演実績は豊富です。
マタニティ期の方対象のものから、支援に従事する方への研修まで幅広く対応しています。

愛情を伝えるために絵本を活用できるように、基本的な知識と家庭で実践できる内容の講座を行っています。
産前の母親父親教室の一コマなどにも対応しています。

一コマ完結型から、より詳しく学びたい方のための連続講座まで要望にお応えします。

全国各地で「またよみ」について話し伝えることができる公認サポーター育成講座を実施しています。
全課程修了し認定面接を行った後に「認定証」を発行しています。

マタニティ期の特集などに絵本についての記事の執筆を行い、インタビュー形式にも対応しています。マタニティ期対象のイベントの監修や運営などもご相談ください。

母子手帳とともに絵本を手渡す意義を行政各所にお伝えし、実施自治体を増やしていきたいと考えています。

マタニティ期から絵本を手渡すことの社会的意義を周知するための調査・検証・発表を行っています。

活動報告

絵本・手帳手渡しイメージ
マタニティ期のママ・パパに絵本を手渡す活動を応援してください。詳細を見る。
マタニティ期のママ・パパに絵本を手渡す活動を応援してください。詳細を見る。

活動方針

  1. 母子手帳と共に絵本を配布できるよう行政への提案・協働。
  2. 読みきかせの価値をマタニティ期に知ってもらい、家庭でできるようにサポートする。
  3. 保護者が絵本選びに悩む時間を少なくする。
  4. 読みきかせのよろこびを知り、家庭に絵本を増やしたくなるような活動をする。
  5. 絵本は親子の絆を深める助けになるという考えを広める。

協会概要

名称一般社団法人 マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会
代表者代表理事・内田早苗
所在地〒259-1135 神奈川県伊勢原市岡崎6717-7
活動拠点本部(神奈川県伊勢原市)
支部:多摩小金井支部(東京都小金井市)・宮崎支部(宮崎県
宮崎市)・金沢支部(石川県金沢市)

マタニティ期のママ・パパに
絵本を手渡す活動を

応援してください

若い世代を応援する社会貢献活動に、皆さまのお力添えをよろしくお願いします。

1口 1,200
からお申し込みいただけます。

5口以上の方は当法人発行紙・Webサイトにお名前を掲載いたします。

1口 10,000
からお申し込みいただけます。

当法人の発行紙・Webサイトに貴社名を掲載いたします。

月間会員 1,000円/月
からお申し込みいただけます。

絵本や子育てについての学びや研究・調査などに参加でき、様々な講座が受講できます。

ご入会の方法

こちらの「会員登録フォーム」よりお申し込みください。
当協会からの返信メールにてお振り込み先をお知らせいたしますので、会費をお振り込みください。
入金確認後に会員証をお送りいたします。

法人会員

絵本セラピスト協会

絵本セラピスト協会

個人会員

小林芽実

きみとえほん

くろぎあいこ

田井衣里子

labo石川party

山崎裕美子 | 親子で寄り道ひみつきち | 山本麻衣子

マタニティ期のママ・パパに
絵本を手渡す活動を

応援してください

若い世代を応援する社会貢献活動に、皆さまのお力添えをよろしくお願いします。

1口 1,000
からお申し込みいただけます。

5口以上の方は当法人発行紙・Webサイトにお名前を掲載いたします。

1口 10,000
からお申し込みいただけます。

当法人の発行紙・Webサイトに貴社名を掲載いたします。

月間会員 1,000円/月
からお申し込みいただけます。

絵本や子育てについての学びや研究・調査などに参加でき、様々な講座が受講できます。

●振り込み先
□□□□銀行・□□□支店 普通 00000000

●お申し込み・お問い合わせはメールフォームよりお気軽にご連絡ください。

https://xxxxxx.syncable.biz

資料ダウンロード

またよみ協会・リーフレット画像

会議などでお使いいただける、またよみ協会の資料をご用意しております。

こちらのダウンロードボタンよりPDFファイルをダウンロードしていただけますので、是非ご活用ください。

お問い合わせ

各種お問い合わせは、メールフォームにて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。